株式会社高田環境 様
広島県安芸高田市の株式会社高田環境様では、社員の運転を評価するために2019年にNautoを採用。そこで初めて知った、運転中のドライバーの様子とは?
Nautoを実際に使用された感想をお伺いしました。
高田環境様のことを教えてください。
創業は昭和46年5月17日、社員39名。し尿運搬、浄化槽の設置、メンテナンス、一般ゴミの収集、水道工事、観光時を行っています。安芸高田市、広島市の一部、及び周辺の市町村が対象です。
私は浄化槽のメンテナンスとポンプ設備のメンテナンスを担当しています。最近では広島城のお堀のポンプのメンテナンスを行っています。
ドライブレコーダーの採用前、御社ではどの様なことが課題でしたか?
導入でどうなりましたか?
他には何かありましたか?
その「課題」は、何でしたか?
2018年6月にNautoが日本でリリースされました。それをどこで知ったのですか?
定期的に届く、自動車に特化したメールマガジンの記事で知りました。
日本でサービスを開始して間がないNautoを採用しようと思ったのはどうしてですか?
ドライバーの認証がインカメラ(車内カメラ)でできるからです。
インカメラがあるドライブレコーダーを使うのは御社では初めてですよね。ドライバーの方の反応はどうでした?
インカメラで記録することが、ドライバーにとって負担になるのでは、という懸念はありましたが、今のところ、特に不満などは聞いていません。
Nautoで記録された映像を見ていかがですか?
わき見運転が予想以上に多いですね。
何をしてわき見運転をしているのでしょう?
多いのは運転中にスマホや携帯を見たり、操作したり。次にタバコを吸う。それから、ラジオやカーナビの操作です。
Nautoはわき見運転を検知したときに警告音が鳴りますね。その時のドライバーさんの反応は?
はっとするようです。
警告音について、ドライバーさんには何と説明していますか?
運転中2秒以上わき見をすると警報が鳴って、記録が残るよと説明しています。
Nautoの採用で期待する効果はありますか?
ドライバーの運転がよくなることで地元の人からのイメージアップをしたいです。 し尿の収集運搬するバキューム車は目立つので、乱暴な運転をしたり、運転中の携帯利用があると、住民の方から通報があります。 それを抑止することを期待しています。
今まで使ってみて、うまくいかなかったことはありますか?
あおり運転を検知する機能がありますが、現状では誤検知が多いようです。 今後に期待しています。 スペック的には納得しています。
業界として、これから、この様な取り組みをしていく事業者の方が多いと思います。 その方へ説明するとしたら、なんと説明をされますか?
ドライバーの自動認証ができ、ドライバーのスコアリングできることと、 SDカードを抜かなくてもいいことを説明します。
茂本さんは、非常に早く情報を入手されますが、情報ソースは何ですか?
ドライブレコーダーは、最初のwitnessが出たときに自分の車に付けていました。 情報は主にネットで、Googleのおすすめニュースや、業界のメルマガなどを読んでいます。
私どもとは2011年から無事故プログラムDRでお付き合いをいただいており、これからもNautoを通じてお取引できることをうれしく思います。今日はありがとうございました。
ありがとうございました。