057-378-2688

営業時間:9:00~17:30
定休日:第2/4土曜・日曜祝日

お問い合わせ

お役立ち記事

トップ > お役立ち記事 > 運行管理者とは?仕事内容や配置人数、資格取得について解説

運行管理者とは?仕事内容や配置人数、資格取得について解説

社有車を活用する企業にとって、安全で確実な運行体制を確保するために重要な役割を果たすのが、運行管理者です。

法律に基づき、運転者の労働時間の管理や健康状態等の把握、安全運行のための指示など、多くの業務をこなす必要があります。

この記事では、運行管理者の役割や仕事内容、運行管理業務に必要な資格の取得方法などを詳しく解説。
多忙な運行管理者の悩みを解決する、業務用ドライブレコーダーもご紹介します。

運行管理者とは?

「運行管理者」とは、事業用自動車の運行に関して、安全を確保するための業務を行う者のことです。

事業用に社用車や送迎用バスなどを運行する企業は、利用者や社会の信頼に応えるため、安全で確実な運転を行う義務があります。

公共の道路を使い、一般の車や歩行者と混在して走行するため、運転者一人ひとりに最終的な安全確保の対策が委ねられます。

休憩を十分に取らずに運転させたり、長時間勤務になったりするなど、無理な運行スケジュールを組んで事業用自動車が事故を起こすと、運行管理者もその責任を問われることになります。

法律に基づいて、安全運行に必要な運転者の勤務時間を設定し、運行管理を行うなど、安全体制の確立するために中心となって業務を果たすのが運行管理者です。
社会的にも責任の重い仕事であるといえます。

一定の数以上の事業用自動車を所有している事業者は、営業所ごとに運行管理者を選任する必要があります。 運行管理者は、複数の営業所の運行管理者を兼務することはできません。

運行管理者の役割・仕事内容

では、具体的に運行管理者の仕事はどういった内容になるのでしょうか?

多岐にわたる多くの役割がありますが、主なものは下記の業務になります。

労働時間・休息時間の管理

国土交通大臣が告示で定める基準に基づいて、運転者の勤務時間を管理します。長時間の連続運転にならないよう、乗務時間の範囲内でのシフト作成も重要な業務です。

合わせて、運転者の休憩時間の管理や睡眠がとれる施設の確保なども行います。

安全運転の指導

運転者の安全運転への意識を高めるために、安全指導や指示出しを行います。

具体的には、スピードが出過ぎている時には適切なスピードに抑えるように、勤務が長時間になっている時は休憩しながら走るように、などの指示です。

講習会などを行い、定期的な安全運転教育をすることも大切です。

健康状態の確認

運転前には、運転者を点呼して疲労や健康状態を確認します。

飲酒運転を防ぐためにアルコールチェッカーを使用してアルコールを摂取していないかの確認をしたりすることも運行管理者の業務の一つです。

運転基準図・運行表の作成

乗り合いバスや送迎バスの場合は、運転基準図や運行表を作成し、これに基づいた運転を指導します。

合わせて、効率的で安全なルートも提案します。

運転に関する記録の作成と保存

乗務記録や運行記録、事故の記録など運行に関する様々なデータを管理し、保存します。

運転者台帳や乗務員台帳の作成も行います。

運行管理者の資格取得

幅広く重要な役割を担う運行管理者ですが、運行管理者として選任されるためには、自動車運送事業の種別に応じた種類の「運行管理者資格者証」(一般乗合旅客、一般貸切旅客、一般乗用旅客、特定旅客、旅客、貨物)を取得する必要があります。

資格を取得するためには、下記の2つの方法があります。

試験による方法

まずは、「運行管理者資格者証」の交付を希望する事業と同じ種類の運行管理者試験に合格する方法です。

試験は、「公益財団法人運行管理者試験センター」によって実施されており、例年3月と8月頃の年2回行われています。

下記のいずれかを満たしていることが、受験資格を得るための条件です。

①運行管理に関して1年以上の実務経験を積んでいること
②実務経験と同等の基礎講習を修了している

実務経験と同等の講習とは、国土交通大臣によって認定されている講習実施機関での基礎講習のこと。「独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)」などによって開催されています。

実務経験などによる方法

一定の条件を満たすことでも、「運行管理者資格者証」の取得が可能です。

その条件とは、5年以上の実務経験があることと、その間に基礎講習や一般講習を5回以上受けていること。

さらに、5回以上の講習のうち、少なくとも1回は基礎講習を受講する必要があります。
講習は同一年に複数回受講しても、1回とみなされるので注意しましょう。

実務経験と受講修了の両方をクリアすれば、一定の条件を満たしていると判断され、資格を取得することができます。

業務用ドラレコで運行管理者の悩みを解決

多忙な運行管理者の業務の負担を軽くし、効率よく運行の安全を確保するために効果的なシステムが、業務用ドライブレコーダーです。

最新の技術を使い、危険運転を防止し事故を防ぐことが可能な点に加え、多機能で運行管理業務の効率も大幅にアップできます。

導入企業からもドライバーの安全意識向上が実現できているとの声が寄せられている、おすすめの業務用ドライブレコーダーをご紹介します。

AI搭載で事故を防止する「ナウト」

「ナウト」は、シリコンバレー発の自動車業界注目の企業、ナウト社が開発した次世代型のドライブレコーダーです。

前方カメラだけでなく、AI(人工知能を搭載した車内カメラが付いているのが大きな特徴。

衝突事故原因の68%は、わき見運転と言われていますが、「ナウト」は、ドライバーの動き(目線、顔の向き、体の姿勢など)、運転速度から、危険な「わき見運転」をAIが検知し、警告音を鳴らして、ドライバーにわき見運転を知らせます。

さらに、あおり運転、居眠り運転等の危険運転を自動で検知し、警告音を出してドライバーに知らせることで事故を防止します。

危険運転の映像は自動でアップロードされ、運行管理者向けのアプリケーションに自動送信。管理者がリアルタイムで状況を確認でき、管理業務も効率化できます。

事故を防いで安全な運行体制を確立し、各記録の作成や管理業務の負担を大幅に削減できる「ナウト」。
日々業務に追われる運行管理者の悩みも解決できるでしょう。

「ナウト」について詳しくはこちら
https://nauto.enabattery.co.jp/

運転状況を見える化して事故防止「無事故プログラム」

「無事故プログラム」は、3つの「見える化」を実現し、事故を削減・防止する画期的な運行管理ドライブレコーダーです。

まず、危険運転を「見える化」。危険運転を感知すると、運行管理者に、いつ・どこで・誰が・どのような状況で、どのような運転をしたかをメールで知らせます。

リアルタイムの通知で運転状況を素早く把握できるので、万が一の事故の際も迅速な対応が可能です。

2つ目は、運転傾向を「見える化」。膨大な運転情報のデータがグラフ化され、運転傾向や状況を簡潔に分析できるので、ドライバーの危険運転を防止できます。

3つ目は、運転指導内容を「見える化」。分析データや動画・静止画を講習に活用することができ、一人ひとりに合わせた適切な指導が可能になります。

危険運転やドライバーの運転傾向を把握することで事故を確実に防止し、各データを元に実践的な安全指導ができる「無事故プログラム」。こちらも運行管理者の業務効率化に大きく役立つシステムです。

「無事故プログラム」について詳しくはこちら
https://mujikoprogram.enabattery.co.jp/

まとめ

  • 「運行管理者」とは、事業用自動車の運行に関して、安全を確保するための業務を行う者
  • 運行管理者の業務仕事内容は、運転者の労働時間管理や健康状態の把握、安全指導など多岐にわたる
  • 運行管理者資格の取得には、試験の受験と一定条件を満たす方法の2通りがある
  • 業務用ドラレコの導入で、事故防止や業務効率化が期待でき、運行管理者の負担を削減できる

恵那バッテリーでは、
法人のお客様の商用車管理・運用に
便利なサービスをご提供しております。
お問合せはお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちら
お役立ち記事一覧へ